Inverse
M理論が主張するように、この世界が11次元のベクトルで張られており、
通常は空間3次元時間1次元しか認識出来ていないのだとしたら、
そこに11×4の行列で表される写像があるはずだ。
Inverse
rank落ちしているせいで残り7本の基底の張る空間が認識できない
本棚
ロラン・バルト「エクリチュールの零度」
原広司「空間<機能から様相へ>」
B.ラッセル「哲学入門」
長崎旅行2014②
そこから割とすぐに出津教会に到着。
大野教会堂でも思ったが、入り口前の白い壁で囲まれた空間への
光の差し込み方がすごく好きだ。
コミュニケーションの分類
電話が聴覚によるコミュニケーションのうち、
空間的には離れられるが時間的にはあまり離れられない
ものであるのに対し、
コミュニケーションの分類
メールは視覚によるコミュニケーションのうち、
時間的にも空間的にも離れることが可能なものだ。
コミュニケーションの分類
空間的には離れられないのに時間的に遅延可能な
コミュニケーションは、例えばかつて駅に設置されていた
コミュニケーションの分類
今のところ、時間的・空間的に分離可能な触覚による
コミュニケーションは一般的ではない。
構造
しかし、構造という言葉の意味が上述のようなものであるとすれば、
建築においてある空間を成立させようとしたときに、
空間を成立させるための仕組みに対する、これまでの知見との共通事項を
構造
空間を成立させるための仕組みに対する、これまでの知見との共通事項を
探る行為にこそ、構造設計という言葉の本意があるのではないかと思う。
焦点距離・考
23mmは空間体験を切り取るイメージで、
90mmはふとした視覚体験を切り取るイメージがある。
焦点距離・考
そういう意味では、雑踏等の元々設計されていない
空間でこそ役割が際立つのかもしれない。
23mmは逆に視覚としては広すぎる。
焦点距離・考
23mmは逆に視覚としては広すぎる。
普段視覚として意識的には捉えていない空間も
入ってくるおかげで、空間体験的な表現にはぴったりで、
焦点距離・考
入ってくるおかげで、空間体験的な表現にはぴったりで、
設計された空間がよく似合うのだと思う。
焦点距離・考
設計された空間がよく似合うのだと思う。
宗教
脳の容量が増えることで、人間のパターン認識能力は
爆発的に発達し、それは空間的にだけでなく
時間的にも拡がった。
時間
ブルバキ的に言えば、空間が位相的構造をもつのに対し、
時間は順序的構造をもつ。
時間
ここに決定的な違いがあるように思われる。
時間軸上の移動ができたとして、果たしてそれは空間軸上の
移動と同じ意味をもつことなどあるだろうか。
前
空間では顔がある方を前、
時間では過去を前と呼ぶのが、
前
空間と時間の前の共通点とは、
次にすべき判断の材料となる情報が存在する
ビットコインの身代金
とにかく、サイバー空間でのできごとに対する国の支配は
薄まっていく方向にあるのは間違いない。
ビットコインの身代金
薄まっていく方向にあるのは間違いない。
というよりも、ここで言う国は国民国家のことであり、サイバー空間で
これと同じ役割を果たすのはGoogleやらAppleやらMicrosoftやら
ビットコインの身代金
情報を与える側が強者、受け取る側が弱者である。
国民国家はサイバー空間が広がり、それが現実の世界に干渉するように
なってから現れた後発のユーザの一人に過ぎない。
ビットコインの身代金
それが支配者側に回るような事態に陥るのを、現時点での支配者達が許すだろうか。
弱点があるとすれば、サイバー空間の住人はそれでもやはり現実の空間を
必要としていることだ。ネットワーク用のケーブルを引かなくてはいけないし、
時間の単位
相対性理論では時間と空間の区別がなくなるイメージだったのだが、
そういえば依然として長さの単位と時間の単位には区別がある気がする。
ここどこ?
ストリートビュー以外のソースからも学習していくんだろう。
2次元画像を3次元空間として認識できれば、
上から撮った写真から横から見た景色を想像することも可能だ。
magic leap
直前に机の脚の裏にキャラクタが隠れるところだ。
こういった表示を行うには、机もAR上で表示を行うか、机の空間座標を把握して
奥行きを計算し、クリッピングを行うか、のいずれかだ。
キャリブレーション
変位と応力の情報からでは積分の過程の情報を得ることが難しいかもしれない。
しかし、変位の空間座標に対する微分、時間に対する微分も得られるのであれば
再現可能だろうか。
論理的思考の限界
理屈なんて考えていたら追いつかない。
しかし、解空間の大きさに対して訓練データが少なすぎる。
人間が機械に勝てる分野で、最後まで残るのは五感くらいだろう。
モデル化
同様の性質をもったより低次元の空間へ写像する行為である。
例えば線形代数におけるKrylov部分空間法が挙げられる。
モデル化
モデル化というのは、解空間を縮小させるために、
同様の性質をもったより低次元の空間へ写像する行為である。
モデル化
例えば線形代数におけるKrylov部分空間法が挙げられる。
同様さは、そのモデル化の際に何を保存したいかによって
モデル化
提示することによる経験の共有は図られており、ある程度の成功を収めている。
こういったモデルにはまりこめば、縮小された解空間の中で解を探索するだけで済むので、
より高速に判断が下せるようになる。
モデル化
人類全体が同一のモデル化を採用し、唯一の狭い解空間の中で生きる世界というのは
完全にディストピアである。
モデル化
訓練データには、必ずその評価値を設定するための正義が前提される。
縮小された解空間の中からその正義を暴くための驚異の定理は存在するだろうか。
ふへん
不変とは、時間的に一定であること、
普遍とは、空間的に一定であること、
である。
有限性の後で
事実性は試行によって、またそれによってしか解空間を拡げることができない。
科学は可能な限り実験という極めて厳密な経験を観測することで、事実性の枠を
無意味に耐える
1つ目の範囲の判断ができるだけで、かなりの程度事足りる。
しかし、そこに留まらずに判断不能な領域を狭めようと、解空間を拡げようとして
きたのが人間であり、つまりは意識である。
無意味に耐える
ハーモニーのラストは、もう解空間を拡げることをやめた世界だ。
解空間を有限とみなすことで初めて「合理的」の意味が定まる。
無意味に耐える
解空間を有限とみなすことで初めて「合理的」の意味が定まる。
訓練データの外に出られない人工知能もまた、有限な解空間の中にいるのだろうか。
無意味に耐える
訓練データの外に出られない人工知能もまた、有限な解空間の中にいるのだろうか。
そこから外に出るためには、何をしたらよいのだろうか。
科学と仮説
経験それ自体は高次元空間に分布する。
しかし、充足理由律により、その分布はある低次元の多様体上に
科学と仮説
分布することが期待される。
元の高次元空間を眺めているだけでは石を積んでいるだけである。
その次元はあまりに高く、石はいつまで積んでもかまくらにすらならないが、
充足的視覚空間
あるいは、一つの網膜だけでも、上記のように時間的な位相が
ずれた像を観測できれば、空間二次元+時間一次元の三次元空間を
得られるだろうか。
充足的視覚空間
そういえば、ライオン等のように両目が近い動物では、空間の把握の
仕方は自然と人間に似てくると思うが、シマウマ等のように両目が遠く、
充足的視覚空間
もし二次元の網膜が三つあったら四次元を観測可能だろうか。
これは、独立なベクトルの数は空間の次元より大きくはならない
ことから、偽かもしれない。
充足的視覚空間
屈折するような媒質中を通過した光に慣れていれば四次元の
充足的視覚空間を獲得するという例は大変興味深い。
充足的視覚空間
ポアンカレの「科学と仮説」の第四章「空間と幾何学」において、
「充足的視覚空間」という言葉が出てくる。
充足的視覚空間
「充足的視覚空間」という言葉が出てくる。
視覚が二つの次元の概念を生じさせ、筋肉感覚が第三次元を
馬のように聞き、兎のように見る
馬の視覚による空間把握は、人間の耳によるそれに近く、
兎の聴覚による空間把握は、人間の目によるそれに近いだろうか。
馬のように聞き、兎のように見る
兎の聴覚による空間把握は、人間の目によるそれに近いだろうか。
馬のように聞き、兎のように見る
少し前に考えた充足的視覚空間の話。
心という難問
というテーゼを基本とし、空間、身体、意味を変数として有視点的把握を
捉えることで、自他の違いや時間的な認識の変化(錯視や幻覚を含む)を
心という難問
音だけの世界に人間が誕生した後、生き延びるために音の継起に
秩序を見出そうとする。この秩序は対象、空間、身体、意味によって
支えられ(あるいは支えられると想定され)、知覚のあり方が決まっていく。
VRとAI
現実だとみなす情報を任意の精度で外部出力できるようになるに違いない。
生まれたばかりの赤ちゃんをVR空間の中に置いた場合が前者である。
後者は、ちょうど今の人類である。
情報の割り振り
入力された情報を判断に用いる際に、
空間的に用いるか、時間的に用いるかの違い
として理解可能だろうか。
情報の割り振り
連続的に入力される情報を、位相構造として
統合することで、空間認識が得られる。
これを意味付けと呼び、それは無意識の判断の
情報の割り振り
p.s.
あるいは逆に、意味付けによる判断は空間的に認識され、
理由付けによる判断は時間的に認識されるのだろうか。
生態学的知覚システム
知覚システムが情報を抽象する際には、空間も時間もないはずである。
ギブソンが隣接順序と継起順序と呼ぶものは、ブルバキ的に言えば位相構造と
生命とは何か
時代には時間的に送受信回数を稼ぐしかなかったのが、原子の数が増えることで
空間的にスケールすることが可能になり、生命らしさが爆発的に進行したという
ストーリィはあり得る(まあでもバッファ領域がないとダメか)。
生命とは何か
エルゴード性を仮定すれば、莫大な数というのは空間的ではなく
時間的でもよいのだろうか。
VRのなかでのものづくり
そうはいかないケースが多いように思われる。
このような状況において、VR空間内でのものづくりが生きてくる。
VRのなかでのものづくり
様子を、情報そのものとして記述するのは難易度が上がる。
さらに、鍵盤のような形状であれば、VR空間内でやるまでもなく
モデリングソフトで対応可能だが、彫塑芸術のような場合には
VRのなかでのものづくり
受け取るかはもはや任意である。
視覚芸術であれば、VR空間内で楽しむもよし、3Dプリンタで出力
して、物理的な物体に変換してから楽しむもよし、いつどこで
分類思考の世界
これは理由付けと意味付けの違いに対応し、あるいはメトニミーとメタファー、
時間と空間の違いと言うこともできるのかもしれない。
いずれのタイプの抽象過程にも、本質の仮定はつきまとうが、
ぼくらは都市を愛していた
ここで言われる〈リアルな世界〉というのが、情報そのものである。
そこには時間も空間も含め、あらゆる概念が存在しない。
「情報が存在している」という言及すら不正確さを含んでしまうような
境界条件
境界条件には空間的なものも、時間的なものもあるが、
時間的なものは初期条件と呼ばれることも多い。
忙却
ルックアップのタイムアウトを取るために実装されるのに対し、
忙しさというのは、空間領域における処理項目が多くなった結果、
処理項目の優先順位付けのために実装されるという点が異なる。
不気味の谷
近さの尺度を設定するには距離空間である必要があるが、
適切なノルムは人によっても、その情報の形式によっても変わる。
科学と文化をつなぐ
この方法で、高次元空間に畳み込まれた低次元多様体を見出すという作業がモデル化
できたとすれば、それはまさに理由律に相当するだろう。
忙却の彼方
スイッチが押された後の世界が待っている。
そこは、時間がなく、空間のみが広がる忙却の彼方である。
SAIKAWA_Day30
という問を思い返すと、意味付けを行わない器官なき身体は
空間を認識せず、時間のみを認識するようになる。
今の人間は、相対論のような話はあるものの、概ね一つのもの
抽象
情報を抽象することで、短絡路が形成される。
それは情報の圧縮、つまり距離空間における距離の
短縮であるから、一般的には非可逆過程である。
空間
そうだとすれば、一次元の入力しか得られない器官からは
コンセンサスを含めても二次元空間しか立ち上がらない。
空間
しかし、そもそも物理的身体が面的に感じられるということ自体、
ある空間把握能力に依拠しているのである。
ゴムの手が自分の手に感じられる実験のようなものを詳細につめて
空間
ゴムの手が自分の手に感じられる実験のようなものを詳細につめて
いくと、空間の問題に迫れるだろうか。
空間
耳や鼓膜の面的な拡がりを活用して、鼓膜からの入力を二次元と
して受け取ることのできる人は、聴覚空間も三次元になるだろう。
(いわゆる「耳がよい人」に対応するだろうか)
空間
円錐底面の円周上がすべて同一の位置とみなされることで、
聴覚空間は二次元になるのだろう。
耳や鼓膜の面的な拡がりを活用して、鼓膜からの入力を二次元と
空間
ポアンカレの言う充足的視覚空間では、網膜が二次元を生み、
その間に生じるコンセンサスからもう一次元が生まれる。
空間
空間という位相的構造は如何にして獲得され、しかもそれは
何故三次元なのか。
空間
思うに、時間の問題よりも空間の問題の方がやっかいである。
自由度
情報の次元が三次元になるようにコンセンサスをとることで、
物理的身体という細胞の集合としては、空間というものを
三次元として抽象する。
自由度
無限に存在し得る三次元空間の数が一つ(あるいは少数)に
集約されるという意味である。
自由度
よって低下する。
これは、空間自体の自由度(三次元)を下げるという意味ではなく、
無限に存在し得る三次元空間の数が一つ(あるいは少数)に
自由度
同士が通信することで、コンセンサスをとるためである。
すなわち、空間の多様性に関する自由度もまた、コンセンサスに
よって低下する。
自由度
もし網膜や皮膚から入力される情報を一つに集約するように
コンセンサスをとっていたら、空間を一次元として認識することも
可能だっただろう。
自由度
一つの物理的身体にとって三次元として認識される空間は、
本来物理的身体ごとに存在してもよいはずである。
ベルクソン『物質と記憶』を解剖する
知覚という抽象過程により秩序を形成することは、自由度を下げることと
同値であり、高次空間をより低次の多様体として認識することである。
この抽象過程において、新しく創造されるものなど何もなく、
スタジオカラー10周年記念展
だろうか。
デジタル空間でデータ配信を行い、各自がHMDをつけて
自宅で見るのでは得られない「何か」(それはつまり、
スタジオカラー10周年記念展
そう言えば、デジタル空間は何次元にみえるんだろう。
意識に直接与えられたものについての試論
上手く両立させてきた。
ベルクソンが、「自由とは何か」という問を「時間は空間によって十全に
表されうるか」と換言した上で、
意識に直接与えられたものについての試論
一方、エミュレーションの場合には、具象のまま対象の持続的な性質を
考慮したい場合が多く、時間は空間のように等質なものではなくなる。
あらゆる過去が、理由付けを経て圧縮されているためにシミュレーションの
生命、エネルギー、進化
対象を抽象することでシミュレート可能になり、
空間的にも時間的にも隔たった対象についての
考察が可能になる。
理由欲
実在には、時間も空間もないだろう。
それらはすべて、抽象によって見出される構造だからだ。
吹き溜まり
その得体のしれない吹き溜まりを、吹き溜まり自身が
シミュレートすることで、空間や時間という構造を
浮かび上がらせている。
吹き溜まり
実在の抽象は空間の中でも時間の中でもない
領域で行われているはずだ。
視覚のシンボル化
幼児の視覚体験はWord Lensのように始まるのかもしれない。
言語に限らず、物を物として認識する、あるいは空間すら、
空間として認識するようになるまでに、トライアンドエラーを
視覚のシンボル化
空間として認識するようになるまでに、トライアンドエラーを
繰り返して特徴抽出していく。
熱学思想の史的展開
大学の熱力学や統計力学の授業で出てくる、自由エネルギー、エンタルピー等の概念は、ほとんどが数学的な式変形の結果として提示された記憶がある。これらも全く意味がわからなかったのだが、図32.4のようなギブズ空間上の熱力学的曲面とその接平面を考えることで、エネルギーU、体積V、エントロピーS、圧力P、温度Tをも含めたかたちで幾何学的に把握できることを知ったとき、笑うしかないくらい腑に落ちた。相平衡がそれぞれの相に対応する曲面への共通接平面として描像されるところなど、感動すら覚えるレベルである。
熱学思想の史的展開
第34章からあとがきにかけては、人間の活動が空間的に地球規模に拡がり、産業革命によってエネルギー的にも拡がった時代において、いかにしてそれらを把握するかという自然観を踏まえた内容となっており、熱学思想が必ずしも現代物理学の前段階ではないという視点が置かれているのがよかった。ますます物の拡散が進む時代において、
言葉使い師
それに伴って受け手側が補完することを怠るようになるため、
空間的にも時間的にも細かいところまで制作側で補完をつきつめる
ことになる。
フェティシズム
いった特定の知覚であることもあるし、三次元に対する二次元と
いった別の空間への写像であることもあるが、いずれにも共通
しているのは、特定の具象ではなく、具象群に見出される共通部分を
街中の突起物
これ結構いいと思う。
網膜のような二次元の撮像素子にとっての点は三次元空間に
おいては線になる。
街中の突起物
おいては線になる。
人間は目を二つ備えることで、線の交点として三次元空間の
点を同定しているが、撮像素子が一つしかない場合でも、
時間の非実在性
ということには同意できる。
意味付けは空間、理由付けは時間にそれぞれ対応するという予想が
妥当だとすると、物理的身体は事象をC系列としてしか認識せず、
時間の非実在性
その点では、現在は自意識と同様である。
(おそらく空間における「ここ」もそうである)
暴力と社会秩序
個人という、時間的にも空間的にも有限の発散の源から、
発散の構造を抽象することで、その制御が可能になる。
暴力と社会秩序
地動説や進化論といった物の見方は直接的な影響を与えるし、
熱機関や医療といった技術によって、個体の領域が空間的にも
時間的にも拡がったことも、何らかの影響を与えているだろう。
ビットコインとブロックチェーンの思想
仕組みが本質的に同じだということと繋がる。
「暗号」空間において間主観的に承認されるハッシュ値の
経歴であるブロックチェーンは個そのものと言ってもよい。
ビットコインとブロックチェーンの思想
ただし、ビットコインの利用者はハッシュ値として現れる
という意味では、「暗号」空間においてはイベントであり、
個と同一視されるのはブロックチェーンの方だと言うべき
サピエンス全史
図37のサルヴィアーティの世界地図が印象的だ。
その成長は、空間的にも時間的にも微に入り細を穿って
進行してきたが、いつまで空白を埋め続けることが
札幌
ショッピングモールへと至る系譜をなしており、いずれも
空間的な隔たりを超えてあらゆる物を集積した場所である。
モエレ沼公園は元々ゴミ処理場だったらしく、物の残骸が
思考の体系学
意味付けは、経験的システム、分類思考、メタファー、
分類科学、チェイン、位相構造、パターン、空間に、
理由付けは、合理的システム、系統樹思考、メトニミー、
大英自然史博物館展
元になったヴンダーカンマーから博物館に至るまで、
動機としては空間的な隔たりを超えていろいろな
物を蒐集するところにある。
時間と感覚
同一であることを目標に作られ、媒介変数になった、空間化された、
延長的になった等と形容される時間を生きる使命を帯びていた
体外離脱
そもそも、目から入ってきた視覚情報から充足的視覚空間を
三次元空間として立ち上げられること自体が劇的に興味深い
体外離脱
三次元空間として立ち上げられること自体が劇的に興味深い
ことなのに、少し違うかたちで充足的視覚空間が形成された
体外離脱
ことなのに、少し違うかたちで充足的視覚空間が形成された
結果とみなせると思われる体外離脱だけがあり得ない異常な
構文糖衣
されているからである。
個々のアプリケーションを使う限り、そのモデルが張る解空間の
中でしか動けないこともまた、認識されるべきだろう。
ネーターの定理
の両者がいずれも力になるというのは、変化する対象を
空間と時間の両面から観察した結果が力に関係している
ことを示唆しているように思えるが、時空の並進対称性と
ハイブリッド・リーディング
指定の仕方、誤り検出訂正に関する冗長性、情報の劣化に
対する頑強性、時空間をまたぐ能力等は変化してきたが、
readとwriteの上記のような関係は概ね同じだったと想像する。
Preserving digital art
Google Arts & Cultureより、デジタル空間における
芸術の保存について。
リズムとテンポ
であることを考えれば、時間的な幅なしでは音として聴こえず、
空間的なパターンとしての音色や音程という表現はあまり適切
でないように思われる。
リズムとテンポ
上記は一般的に受け入れられているリズムとテンポのイメージ
に近いと思われるが、リズムと音色や音程の違いを時間と空間の
違いとして捉えるのは妥当なのだろうか。
リズムとテンポ
or movement)に由来し、時間的なパターンを表す。
一方、空間的なパターンは周波数特性として音の三要素の
うちの音色や音程に分類される。
ニュートラルなマスメディア
高次元空間である元の情報を部分空間として近似して
伝達するという意味では、マスメディアを介して情報を
ニュートラルなマスメディア
伝達するという意味では、マスメディアを介して情報を
得ることは、部分空間法の一種だと言える。
部分空間を張るための基底がマスメディアの編集方針に
ニュートラルなマスメディア
部分空間を張るための基底がマスメディアの編集方針に
相当し、できるだけ異なる基底で表現された複数の部分
ニュートラルなマスメディア
相当し、できるだけ異なる基底で表現された複数の部分
空間を眺めることで、元の高次元空間を想像しやすくなる。
しかし、少ない次元の部分空間しか張れないマスメディアが
ニュートラルなマスメディア
しかし、少ない次元の部分空間しか張れないマスメディアが
多く、さらにそれぞれの基底が同じ方向を向いていると、
ニュートラルなマスメディア
多く、さらにそれぞれの基底が同じ方向を向いていると、
部分空間は一向に拡がらない。
一見異なる方向を向いている基底も、真逆を向いている
ニュートラルなマスメディア
埋め込まれるだけである。
ある程度広い部分空間への写像を提供するような
マスメディアがあったとしても、そればかりに
不気味
不気味である。
距離空間の取り方によらず、何らかの尺度で近い
のに遠く感じられるものは不気味になり得る。
生命に部分はない
生の間際と死の間際において境界を確定し、身体を物理的にも
心理的にも刻むことでサイボーグ化するという、時空間にまたがる
部分化が、一つの答えとして進行・信仰される限り、非難は免れない。
マッハとニーチェ
要素還元主義によって特定の判断基準を基にパーツを用意
するのは、時間と空間と自我を固定化することに他ならない。
何を構造主義として認めるか
言葉による結合で溢れ、意味の過剰生産としての無意味な状況
にある空間において、特定の構造=言葉を見出すことで意味が
産出される過程は、抽象と呼べるものだろう。
何を構造主義として認めるか
移動することで、構造は確定し、機能する。
セリー間での移動はメタファー=意味付け=空間であり、
同一セリー内での移動はメトニミー=理由付け=時間である。
何を構造主義として認めるか
そこは「2. 局所あるいは位置」が問題となるトポロジカルで
関係的な空間である。
言葉による結合で溢れ、意味の過剰生産としての無意味な状況
現代社会の理論
現代社会が訪れるのだろう。
その次には、地球にとっての外部たる宇宙空間の
限界が訪れるだろうことも、歴史的に明らかだと
共同体の基礎理論
出し得るが、そうでない場合には、通信技術の変化によって、
時空間的な通信範囲や通信の種類が変化しない限り続くだろう。
建築における「日本的なもの」
かたちづくられてきた。
「趣味と構成」、「構築と空間」、「弥生と縄文」、
「自然と作為」のように、想定される外部からの視線が
アバター
第四の壁の向こう側に奥行きができたとき、壁のこちら側にある
映画館という空間は何なのか、大勢で観ているとはどういうこと
なのか、この視点は誰のものなのか。
アナログとデジタル
するものの、情報処理の負荷が下がる。
このときの部分空間への縮退が、情報の離散
的な状態を生んでおり、離散化された情報で
アナログとデジタル
置換後の情報が置換前の情報に対する真の
部分空間となっていれば、一部の情報は欠落
するものの、情報処理の負荷が下がる。
バーチャルYoutuber
送り手であるYoutuberも受け手である視聴者も
現実actualの空間にいるというのは、実写の写真や
映画と同じであり、場所、時間、お金などのactual
デジタルデザイン
1. 遥かに高速である
2. 時間、空間、お金、発想などの制限が少ない
のような利点があり、デジタルデザインが新しい
「シェア」の思想
「「シェア」の思想/または愛と制度と空間の関係」
を読んだ。
檻と殻
檻と殻の違いの一つに、それによって隔てられた
二つの空間のうち、どちら側からの開放が容易か、
というものがある。
ストーン双対性
という割り算的な世界の把握の仕方で言いたかったのは、
被除数である情報(=位相空間)に対して、商である世界
(=束)が存在するという、ストーン双対性のイメージ
思った通り
それは、曲線に接線を引くのと同じである。
よりパラメタの少ない接空間tangent space
で対象に触れるtangereことが理解すること
匂いのエロティシズム
触覚、味覚、嗅覚、聴覚、視覚は、概ねこの順に、
時間や空間の距離による情報の減衰が小さくなり、
前者ほど近接型、後者ほど遠隔型だと言える。
匂いのエロティシズム
続いている最中であり、わずかに残っている
嗅覚をも捨て去って、人類は視聴覚空間へと
邁進しながら、性行動なしに繁殖する方法を
KAJALLA#3働けど働けど
のはあるが、モニタとスピーカの作り出す
視聴覚空間とは違った臨場感がある。
劇場という場に臨むと、客席にも舞台にも、
factorとcause
factorは空間的、causeは時間的だと言える。
factorは分類思考、causeは系統樹思考である
聴覚AR
スピーカ的な音空間の共有をヘッドホンで再現する技術は、
聴覚VRよりも聴覚ARに近い。
聴覚AR
スピーカとヘッドホンでは、音空間の再現の仕方が異なる。
スピーカの作る空間は、聴く人間の位置や向きの影響を
聴覚AR
スピーカとヘッドホンでもうひとつ異なるのは、音空間の
共有の仕方だ。
聴覚AR
共有の仕方だ。
スピーカがその場にいる人間に対して否応なく音空間の
共有を強制するのに対し、ヘッドホンは基本的にはそれを
聴覚AR
共有を強制するのに対し、ヘッドホンは基本的にはそれを
装着した人間一人のための音空間を用意する。
スピーカ的な音空間の共有をヘッドホンで再現する技術は、
聴覚AR
これらの影響を受けて移動と回転が生じる座標系をもつ。
聴覚VRとはつまり、スピーカ的な音空間の座標系を
ヘッドホンで再現する技術である。
聴覚AR
音空間を共有するにはヘッドホン間で音源の位置を同期
させる必要があるが、両耳間のわずか20cm余りの間隔で
聴覚AR
美術館での展示品の解説のように、大人数が集まる空間
において、音源の位置が移動しない音を個々の人間に
聴覚AR
ARで実装しようと思ったら、草食動物のような目が
作る視空間に慣れる必要があるはずだ。
(それはそれで面白い視覚体験になるが)
聴覚AR
各々が別々の音空間に閉じこもる状況を普及させたのは
ウォークマンだと思うが、聴覚ARによって、選択的に
聴覚AR
ウォークマンだと思うが、聴覚ARによって、選択的に
音空間を共有する状況が生まれる。
この物理的な制約以外による選択的な共有というのが、
聴覚AR
スピーカの作る空間は、聴く人間の位置や向きの影響を
受けない固定された座標系をもつのに対し、ヘッドホンは
VR, AR, Reality
それ以外の距離空間に生きる人間との間には、
「近くて遠い」という感覚が生まれる。
VR, AR, Reality
Realityの場合には、空間的、時間的に近いという
物理的な制約によって、共有される情報が決まる。
VR, AR, Reality
それはつまり、不気味であるということだ。
距離空間を一致させれば不気味さは解消されるが、
別の距離空間の取り方があることを認識するだけ
VR, AR, Reality
それは、新しい「近さ」や「遠さ」が設定される
ということであり、現実の変化は距離空間の変化
として捉えることができる。
VR, AR, Reality
VRとARの違いを生むのは、変化した距離空間に
おいて、Realityの「物理的な」距離空間がどの
VR, AR, Reality
おいて、Realityの「物理的な」距離空間がどの
程度継承されているかということになるが、
VR, AR, Reality
その閾値は曖昧であり、VRとARとRealityは、
「物理的な」距離空間の影響度が小さいものから
大きいものへのグラデーションとして捉えるのが
VR, AR, Reality
Realityの「物理的な」距離空間に生きる人間と、
それ以外の距離空間に生きる人間との間には、
VR, AR, Reality
物理的な制約によって、共有される情報が決まる。
むしろ、Realityを構成する情報のことを、空間的、
時間的に近いと認識すると言うべきかもしれないが、
VR, AR, Reality
的に共有されることで、異なる現実が構成される。
VRとARとRealityの違いは、距離空間の取り方の
違いだと言える。
VR, AR, Reality
別の距離空間の取り方があることを認識するだけ
でも、不気味さはある程度和らぐだろう。
分別
VR空間に存在する対象を区別するときは、
どちらになるだろうか。
分別
あるいは、VR空間の対象の捉え方が、
概念から物体に変化したのかもしれない。
源
ちなみに、日本語では時間的にも空間的にも
「源」だが、英語では時間には「origin」、
源
「源」だが、英語では時間には「origin」、
空間には「source」という使い分けがある
ように思う。
Cryptoeconomics
一定値である」という前提を採用した場合に、
時間と空間がどのように見えるかという観点が
「相対性理論」として提唱されたのは、つい
Cryptoeconomics
ブロックチェーンという充足理由律に基づく別の
前提を持ち込むことで、相対性理論が時間と空間
に対してやったのと同じことを、貨幣に対して
Cryptoeconomics
日常生活の基底となる時間や空間の絶対性は、
「光速度が無限大である」という暗黙の前提に
Cryptoeconomics
100年ほど前のことだ。
時間も空間も、ある前提の下でなされる便宜的な
解釈であり、時空概念の妥当性の問題は、それが
政治的位相空間
空集合と全体集合だけが開集合である密着空間は、
皆が同じ意見をもつとする全体主義のようであり、
政治的位相空間
位相空間から台集合への忘却関手をFとすると、
集合を密着空間とみなす関手GはFの右随伴で、
政治的位相空間
集合を密着空間とみなす関手GはFの右随伴で、
集合を離散空間とみなす関手HはFの左随伴である。
政治的位相空間
集合を離散空間とみなす関手HはFの左随伴である。
政治的位相空間
皆が同じ意見をもつとする全体主義のようであり、
任意の部分集合が開集合である離散空間は、どんな
異論も許される自由主義のようである。
空間〈機能から様相へ〉
様相の重なり合いに展開していく道に進む。
それは三次元空間+時間という絶対的時空概念から、
四次元時空という相対的時空概念への変化とも符合
空間〈機能から様相へ〉
「機能から様相へ」という題は、特定の様相への固定を
免れることで、両極端に回収されないような空間概念を
宣言したものとして捉えることができる。
空間〈機能から様相へ〉
近代の一真教的な空間概念が提示し得た空間であった。
空間〈機能から様相へ〉
密着空間=終対象と離散空間=始対象の両極端だけが、
近代の一真教的な空間概念が提示し得た空間であった。
空間〈機能から様相へ〉
突き詰められると、結局は様相がない状態への収束を
招き、均質空間という離散空間が生み出された。
密着空間=終対象と離散空間=始対象の両極端だけが、
空間〈機能から様相へ〉
それを突き詰めることで得られるのは、予断された
真・善・美に縛られた密着空間である。
一方で、その否定が、任意の様相を可能にする方向で
空間〈機能から様相へ〉
近代の空間概念が掲げた「機能」とは、特定の様相の
固定のことであったように思う。
空間〈機能から様相へ〉
原広司「空間〈機能から様相へ〉」を読んだ。
批判的工学主義の建築
それに対し、情報空間においては、距離関数の設定が
容易に変更できるため、「近い」ことの判断基準を
批判的工学主義の建築
物理空間にも頼りつつ、制御して再構成することで、
壊死にも瓦解にも至らない「モア・イズ・モア」の
批判的工学主義の建築
様々な集合知による雑多な変化に曝された距離空間を、
物理空間にも頼りつつ、制御して再構成することで、
批判的工学主義の建築
でのコミュニケーションは強烈かつ高速であるから、
距離空間の再構成に関するコンセンサスをとるための
コミュニケーションに模型という物理的存在を介して
批判的工学主義の建築
意識=心理的身体であると同時に物理的身体でもある
人間にとって、物理空間はハードウェアであり、そこ
でのコミュニケーションは強烈かつ高速であるから、
批判的工学主義の建築
このような状況において、距離空間の変化を受け入れ
つつ、制御しながら再構成していくのが批判的工学主義
批判的工学主義の建築
これは人工が自然化した状態だとみることができ、
工学主義的建築とは、距離空間というデータベースに
高度に依存することで自然化しつつある建築のことだと
批判的工学主義の建築
なると、暗黙の裡に距離空間に巻き込まれることで、
技術依存によってコントロールされた状態に陥る。
批判的工学主義の建築
距離空間の変化が分野や場面ごとに独立に生じるように
なると、暗黙の裡に距離空間に巻き込まれることで、
批判的工学主義の建築
必要がなくなった距離空間を、瓦解が生じないように
変更していく過程だと言える。
批判的工学主義の建築
強制力はないため、必ずしも共有されるとは限らない。
情報空間と物理空間の統合とは、一意的なままにする
必要がなくなった距離空間を、瓦解が生じないように
批判的工学主義の建築
という前提が強制的に共有されることで、遭遇可能性
や空間的熱狂が生じる。
それに対し、情報空間においては、距離関数の設定が
批判的工学主義の建築
考えられる。
物理空間においては、距離関数は一意に定められる
という前提が強制的に共有されることで、遭遇可能性
批判的工学主義の建築
最も異なる点は、距離空間の設定の変更可能性だと
考えられる。
批判的工学主義の建築
情報化によってもたらされた情報空間が物理空間と
最も異なる点は、距離空間の設定の変更可能性だと
これがあれを滅ぼすだろう
大聖堂の象徴的な空間。
摩天楼の均質的な空間。
これがあれを滅ぼすだろう
摩天楼の均質的な空間。
次の空間は、必ずしも物理的な情報だけで成立するような
これがあれを滅ぼすだろう
次の空間は、必ずしも物理的な情報だけで成立するような
空間であるとは限らない。
これがあれを滅ぼすだろう
空間であるとは限らない。
ドローンの哲学
物質的な遠近感に応じて把握される物理空間の中に、
観念的な遠近感に応じて把握される別の空間を
ドローンの哲学
観念的な遠近感に応じて把握される別の空間を
オーバーレイすることは「情報化」と呼べるが、
ドローンの哲学
オーバーレイすることは「情報化」と呼べるが、
ドローンがもたらす距離空間の変化もまた、
一種の情報化であると言える。
ドローンの哲学
法、権力といった既存の「距離」で表現すること
への違和感が生まれ、一方的に別の距離空間を
採用することへの非難がなされる。
ドローンの哲学
あらゆるかたちのコミュニケーションにおいて、
距離空間の変化は、当初は脱-人化unmanned、
無人化として受け取られる。
[世界を変えた書物]展
こうした物理的な展示品や展示空間を用いた
考古学的展示が可能なのは、複製可能性が
分身ロボットカフェ
働けるようになることは社会参加として肯定的に
受け止められ、時間、空間、身体などのあらゆる
制限を克服して就労機会が確保されようとする。
HALF-REAL
判断基準を安定化できるようになったことが、
時間や空間をはじめとするあらゆるものを刷新する
複雑な価値体系を維持する上で重要になったのでは
ショッピングモールから考える
によって現れた新しい「局所」が、
これまでの空間的な局所とは違うという
だけなのだが、顔見知りでない人と
ニッポン制服百年史
逸脱が時折装飾として導入され、その時々の
通信媒体によって伝搬されながら、空間を超えて
新しい同質性を形成していく。
宇宙の暗黒問題
暗黒物質の影響として想定されている
現象を、距離空間の変化として説明する
ことは、つまりは修正重力理論と同じと
映画と漫画
映画と漫画の共通点は、時間と空間のコラージュに
あるように思う。
映画と漫画
映画は時間的な配置によって空間をつくり出し、
漫画は空間的な配置によって時間をつくり出す、
映画と漫画
漫画は空間的な配置によって時間をつくり出す、
という違いはあるかもしれない。
理解・意味・知識・科学
意味:
高次元空間に分布しているデータが、その中にある低次元多様体上に偏って分布していると近似的にみなすことで、データサイズが小さくなる。低次元多様体というかたちformを与えることによる、データdataから情報informationへの抽象化。意味meaningとは、データの偏りでも低次元多様体でもなく、データの偏りを低次元多様体へと写像する進行形のプロセスである。
エンターテインメントとアジテーション
両者を特徴付けるのは、感情の種類ではなく、
時空間的に局在するか遍在するか、である。
ルポ 人は科学が苦手
自分の周囲の局所的な情報だけを利用する
のではなく、空間、時間、文化、種など、
あらゆる意味で、できるだけ広い範囲の
文明の距離感
顔見知りか否かという距離空間においては
遠いにも関わらず、物理的な距離空間での
文明の距離感
遠いにも関わらず、物理的な距離空間での
近接を許容せざるを得ないという状況に、
文明の距離感
文明社会ではしばしば遭遇する。
常識という距離空間において近いとみなす
ことでその状況を甘受することが、文明人
文明の距離感
情報空間において別の距離空間をつくる
ことで、その不治の病を治すことはできる
文明の距離感
だろうか。
しかし、匿名性の高い情報空間でのやり
取りをみるに、距離感があまりに隔たって
文明の距離感
取りをみるに、距離感があまりに隔たって
いる距離空間を併存させること自体に、
恐怖の種が埋まっているのだと思われる。
理想と現実
実現するものとは別の純な現実に漸近するが、
時間・空間的に不変・普遍化した純な現実ほど
恐ろしいものはない。
名付けられぬ逸脱
マジョリティとは、特定の観測点からみた集合の一次近似であり、一次近似による単純化の写像をまとめたものが常識である。観測点の周囲だけであれば十分よい近似になるが、空間軸や時間軸に沿って離れるほど、基本的には近似の精度は悪化していく。
クリスチャン・ボルタンスキー – Lifetime
最初の部屋の展示からは、人生は如何にして痕跡として残し得るかというボルタンスキーの試みを感じる。人間の営みは、写真や衣服、創作物、生きた秒数などの文化的な化石へと圧縮される。
ボルタンスキーの心臓音を聞きながら、ボルタンスキーの顔のカーテンをくぐり抜けて左に曲がると、多くの顔が現れる。最初は少し不気味にも感じたが、モニュメントと題された作品が祭壇やステンドグラスとなって教会を構成しているのだと思って振り返ると、ふいにその前の空間が広場のように感じられ、整然と並んだ多くの顔は追悼碑のように見えてくる。ある特定の配置へと圧縮された教会や広場の表象は、文化的な記憶を共有することによって伸張され得る。
幽霊の廊下を抜けた先にはもはや顔は無く、うず高く積まれた古着と、その周囲に立つ声を発する古着が、着ることと話すこともまた人間らしさの一部であることを思い出させる。アニミタス(白)やミステリオスでは、人間の痕跡は風鈴やラッパにまで縮減されており、その痕跡すら、今はもうないのかもしれない。だんだんと儚くなっていく人間の痕跡を、人間が鑑賞しているという実感。
クリスチャン・ボルタンスキー – Lifetime
顔、古着、心臓音、声、映像。いつかどこかで存在(present)した何かが、時空間上の隔たった位置において、不完全な複製として再現(represent)される。熱力学第二法則に従って高まっていくその不完全性を埋めるのは、記憶であり、物語であり、神話である。アウラは、その埋めている感覚から生まれるのではないだろうか。
生というプロセスの渦巻く情報の海において、物理的な近さの有限性を知りつつも、離れたところにある生との距離を縮める別の方法を模索するところに、人間らしさがあるのかもしれない。
金沢
鈴木大拙館はやや人が多かったものの、谷口吉生さんらしいディテールや空間が、哲学者のための建築として非常にマッチしていた。ああいう場所でひねもす本を読み、考え事をできたら、いかばかりか幸せだろうか。
経済問題と環境問題
経済問題と環境問題は、いずれも人間がいかに住み続けるかに関するものであるが、対象とする時間的・空間的なスケールには隔たりがある。経済問題が、比較的短い期間や範囲を対象として、人間の活動をいかにやりくりするかを問うのに対し、環境問題は、比較的長い時代や領域を対象として、人間の活動によってもたらされるものの是非を問う。マクロ経済学をさらにマクロにしたものが環境学だとみることもできるだろう。
深層学習による判断機構の技術的複製
深層学習によって、入力データと出力結果の組から自然な判断機構を自動生成できるようになり、深層学習による判断機構の技術的複製可能性が高まると、「無意識が織りこまれた空間が立ち現れる」ことで、「無意識的なものを爆破するという治癒的効果」によって判断機構の生滅の過度な発散を抑える「集団の哄笑」が可能になるだろうか。
坂田一男 捲土重来
しかし、2階の展示室に降りてきて冠水の話を読んだとき、そのあたりのことが腑に落ちた。抽象絵画で涙が出たのは初めてのことだった。たしかに、一つの対象を、一つの空間と時間において、一つの観点から抽象するのであれば、シンプルな形の構成のみで表現することも可能かもしれない。そうではなく、さまざまな対象、空間、時間、観点を含む抽象を一つの絵で表現することを試みた結果、抽象は重なり合い、作品が物質感を帯びる。
1+2+3+4+1×2×3×4
最近は、模型/モデル/modelについて考えることが多いだろうか。他には、3Dプリンタ/スキャナやIoTセンサをどう使っていこうかなど。現実realの発している大量のデータを取り出せるようになったとして、それをどのように扱うべきか。人間が理解するためには、やはり適度に情報を圧縮compress/縮減reduceする必要がある。時間的/空間的により高精度/高精細にデータdataを取り出した上で、適切なかたちformを与えて情報informationにする。そのプロセスを繰り返すうちに生じる偏りが流儀modeとなり、モデルmodelが彫琢されるのだろう。データdataの源source/originである(あるいは、源だと仮想される)現実realityと、モデルmodelの関係や如何に。そこには当然、かたちformを与える視点の在り方が関わっている。つまりは、データdataのどことどことが、どういう点で似ているsimilarと見たか、だ。解像度を上げていけば同じに見えたものはいくらでも分解していくので、同じsame, homoではなく、類似similar, homeoでよいのだ。アナログanalogueとは、この連続性への信仰である。データdataはデジタイズdigitizeされているとは言え、視点perspectiveや解像度resolutionに応じてアナロジカルanalogicalに世界を見るということだ。