「シェア」の思想
[tag: book]
「「シェア」の思想/または愛と制度と空間の関係」
                    を読んだ。
カギ括弧付きの「シェア」が流行する前にも、
                    地縁や血縁などによるシェアは存在してきた。
                    ある種のシェアがカギ括弧付きで「シェア」と
                    表現されるのは、それがオーソライズされた
                    制度から外れたシェアであることによっており、
                    そこには構造の変化がみられる。
しかし、その構造が固定化し、オーソライズ
                    されてしまえば、「シェア」はシェアに戻る。
                    「シェア」が「シェア」であり続けるには、
                    固定化と発散の間での構造の絶え間ない変化が
                    必要であり、論考を寄せた各人が目指している
                    のは、そういった状態なのだろうと想像する。
                    「シェア」は、笑い、遊び、擬、俳諧化、
                    グロテスクといったものの系列にある。
群論的な発想で、同型射が保つ構造に着目した
                    構造主義が、必然的に固定化した構造を扱うこと
                    しかできなかったのに対し、圏論的な発想で、
                    構造の変化を捉えようとしていると言うことも
                    できるかもしれない。
「洗練」の問題はやはりクリティカルだと思う。
                    「シェア」の語りがどれだけ生き生きとして、
                    思考に訴えるとしても、結果として示された
                    モノが身体に訴えるかは別問題である。
                    人間が二重の存在であるからには、語りと示しの
                    いずれか一方のみを追求すればよいということでも
                    ないように思う。