Cryptoeconomics
[tag:]
日常生活の基底となる時間や空間の絶対性は、
                    「光速度が無限大である」という暗黙の前提に
                    長らく支えられていた。
                    そのことが暴かれ、代わりに「光速度が有限の
                    一定値である」という前提を採用した場合に、
                    時間と空間がどのように見えるかという観点が
                    「相対性理論」として提唱されたのは、つい
                    100年ほど前のことだ。
                    時間も空間も、ある前提の下でなされる便宜的な
                    解釈であり、時空概念の妥当性の問題は、それが
                    依拠する前提の妥当性の問題に読み替えられる。
貨幣経済の基底となる貨幣もまた、国家のように
                    半ば絶対的な前提に長らく依拠してきた。
                    暗号経済Cryptoeconomicsが目指しているのは、
                    ブロックチェーンという充足理由律に基づく別の
                    前提を持ち込むことで、相対性理論が時間と空間
                    に対してやったのと同じことを、貨幣に対して
                    やり遂げることだと思う。
                    提唱される新たな貨幣観が広く共有されるかは、
                    前提の妥当性にかかっており、暗号のもたらす
                    「固さ」がそれを担保し得るのだろう。
AIとCryptoeconomicsを対置させる話も見かけるが、
                    両者の違いの中で最も面白いのは、「理由」という
                    ものにどれだけ期待しているかという点だと思う。