サピエンス全史
[tag: book]
ユヴァル・ノア・ハラリ「サピエンス全史」を読んだ。
内容として特に真新しいことはなく、長い歴史を
                    コンパクトにまとめているので論述もあっさりで、
                    述べている内容に対して典拠の数が非常に少ない、
                    というのが率直な感想だ。
                    これだけの内容をまとめきったのはすごいと思うし、
                    読み物としては面白いのかもしれないが、個人的には
                    興味がそそられるものではなかった。
                    原題「Sapiens A Brief History of Humankind」に
                    対する、「サピエンス全史」という邦題や、「文明の
                    構造と人類の幸福」という副題も腑に落ちない。
想像上の秩序を維持するには、情報を抽象し続ける
                    必要がある。
                    サピエンスは、圧倒的に無知であると思い込むことで、
                    抽象の対象となる未分化な情報が大量にあるという
                    想定を生み出し、近代以降の劇的な成長を達成した。
                    図37のサルヴィアーティの世界地図が印象的だ。
                    その成長は、空間的にも時間的にも微に入り細を穿って
                    進行してきたが、いつまで空白を埋め続けることが
                    できるのだろうか。
                    抽象するべき空白を失わないための過程としての
                    「忘却」の機構はあるのだろうか。
                    生命にとって致命的な問題は、エネルギーではなく
                    エントロピーである。
想像上の秩序が維持される仕組みについて、ハラリは
                    どのように考えているのだろうか。
                    その理由自体が、また新しい想像上の秩序を生み出すはずだ。