マッハとニーチェ


[tag: book]

木田元「マッハとニーチェ」を読んだ。

村上陽一郎「熱学とロマン主義の時代」によれば、 啓蒙主義こそが自然科学を生み出した。
それは理性によって世界を部分に切り刻んでいく ものであったが、その反発として十八世紀末から 十九世紀初頭に生まれたロマン主義が、

人間の小さな頭脳に与えられた理性ではとても摑み 切れない不可思議として受け入れる、という態度 村上陽一郎「熱学とロマン主義の時代」
「近代熱学論集」p.xii

とともに、熱学の発展をもたらしたことは、たしかに 「ホーリスティックな存在」としての人間を、可能な 限り部分化することなく捉えるのに大いに貢献した ことだろう。

固定化からの脱出としての発散という点では、マッハと ニーチェの二人も、このロマン主義の後継にあたるはず であり、理解することが不可避的に含んでしまう部分化 を受け止めつつ、特定の部分化に固定化することから 何とか逃れようとしたのだと思われる。

マッハは、自我とは「比較的強固に連関しあっている 要素群」にすぎず、「暫定的概観のための実用的統一体」 とみなすべきだと主張している。
木田元「マッハとニーチェ」p.290

というマッハの自我観には共感できる。
感覚によって世界が生成されると言うときに、それを 受容する何かとして自我を想定するのは誤りであり、 自我もまた、抽象によって生成されるものである。

絶え間ない流れに、理由という杭が立てられる ことによってできたよどみ。
そのよどみのことを、心理的身体と呼んでいるの だろうか。
An At a NOA 2017-04-07 “よどみ

「今、ここ、私」がすべて生成されるものなのだとしたら、 要素還元主義によって特定の判断基準を基にパーツを用意 するのは、時間と空間と自我を固定化することに他ならない。

ある判断基準に従ってゲシュタルト崩壊して得られたパーツ からは、その判断基準に沿うような全体は再構成できても、 他にあり得た判断基準は消え去ってしまうように思う。