ドローンの哲学
[tag: book]
グレゴワール・シャマユー「ドローンの哲学」
                    を読んだ。
物質的な遠近感に応じて把握される物理空間の中に、
                    観念的な遠近感に応じて把握される別の空間を
                    オーバーレイすることは「情報化」と呼べるが、
                    ドローンがもたらす距離空間の変化もまた、
                    一種の情報化であると言える。
ドローンの生み出す「距離」が新しいからこそ、
                    それによって可能になった現象を、戦闘や道徳、
                    法、権力といった既存の「距離」で表現すること
                    への違和感が生まれ、一方的に別の距離空間を
                    採用することへの非難がなされる。
                    どのようなかたちであれ、その違和感を解消する
                    には慣れるための時間が必要になる。
会話、教育、受精、介護、戦闘、…。
                    あらゆるかたちのコミュニケーションにおいて、
                    距離空間の変化は、当初は脱-人化unmanned、
                    無人化として受け取られる。
根底には、人間は人間に何かをしてほしいという
                    願望があり、この「人間に」という感覚を決める
                    のが「距離」の近さなのだろう。
その「距離」感は、当然「人間は」の部分にも
                    跳ね返ってくる。
                    それがつまり「私は何者になろうとしているのか」
                    という行く末の問題であり、ドローンだけでなく、
                    あらゆる「情報化」において現れる問題なのだ。