フェティシズム
[tag:]
抽象した構造それ自体への愛からフェティシズムが生まれる。
対象は髪、脚といった特定の部分であることもあるし、声や匂いと
                    いった特定の知覚であることもあるし、三次元に対する二次元と
                    いった別の空間への写像であることもあるが、いずれにも共通
                    しているのは、特定の具象ではなく、具象群に見出される共通部分を
                    愛でるということである。
                    その共通部分がつまり、抽象した構造である。
実際に愛される個々の対象は具象なのだが、それは目的の構造を
                    有していれば何でもよいということになる。
                    ある一個の具象たることを自認する人間は、己を己のまま愛して
                    くれないことに抵抗を覚え、行き過ぎたフェティシズムを病的な
                    ものとして捉えるのだろう。
人間が自らの複製として人工知能やロボットを作る行為は、
                    人間のあらゆる部分を抽象しようとするという点において、
                    究極のフェティシズムをなしている。
                    それを突き詰めた先に、抽象した構造の集合としての具象が
                    あるのであれば、それはもはやフェティシズムではなくなり、
                    人工知能やロボットは人間と同一視されることになる。
そのためには、人間自身が抽象したことを忘れる必要があるだろう。
                    ディープラーニングのような理由付けを伴わない抽象には、
                    その可能性が秘められているように思われる。