簡潔データ構造
[tag: book]
定兼邦彦「簡潔データ構造」を眺めた。
自由エネルギー原理に従って抽象機構を生成すると、
                    簡潔データ構造になるだろうか。
                    簡潔表現にはなるような気がするが、簡潔索引は
                    どうだろう。
直観と思考の二つの抽象機構を比べると、直観が
                    比較的固定化しているのに対し、思考は投機的短絡
                    による判断基準の変化が生じるために、比較的発散
                    しているから、直観の方が思考よりも簡潔表現に
                    近い実装になっているはずだ。
簡潔表現は異なっていても簡潔索引は同じものが 使える場合がある 定兼邦彦「簡潔データ構造」p.14
とすれば、思考でも変化するのは表現と索引のうちの
                    表現だけで、索引は固定化しているということもある
                    のかもしれない。
聞き覚えについて考えたことを思い出す。
                    An At a NOA 2015-10-21 “サンプリング”
                    An At a NOA 2016-01-26 “忘却の問1への回答”
                    An At a NOA 2016-11-21 “記憶の走査”