笑い


[tag: book]

アンリ・ベルクソン「笑い」を読んだ。

ベルクソン自身も言うように、可笑しさによって引き起こ される笑いを少数の言葉で定義するのは非常に難しい。
しかし、敢えて本書を読んで心得た「可笑しさによる笑い」 をまとめるのであれば、「集団が、固定化と発散の間で バランスを取ろうとする衝動」というようなイメージになる。

秩序を秩序のままに取っておきたいという思いと、完全な固定化 という最大の挑戦の間で、生命は常に矛盾を抱えている。
An At a NOA 2016-08-09 “ホメオスタシス

と書いたように、生命というのは秩序を生み出すことで ありながら、常にその秩序に収束することを避けている。

日本語では「おかしい」という語が「面白い」と「変である」 の2通りの意味で用いられるが、固定化を避けようとする衝動が 前者、発散を避けようとする衝動が後者のように思われる。
風刺画はその程度を強調することで可笑しさを助長するが、 それは細かすぎて伝わらないモノマネにも共通する。

ベルクソンは強張り、機械仕掛け、自動化等と言った語で 固定化のことを表現しているが、当人が気付かないまま、 何か特定の秩序に収束している様は避けるべき状態として 可笑しさをもたらす。
吉田篤弘の小説に出てきた、「パントマイムの秘訣は、あると 思い込むのではなく、ないことを忘れることだ」というシーンを 思い出す。演者が意識していない機械仕掛けに見物客が気付く ことで可笑しさが生じるのだ。
演者がそれを意識してしまったのでは、どこが面白いのかを解説 された後に聞く冗談のごとくシラけたものになってしまう。
それは、解説によって、固定化に対する危機が解消されてしまい、 衝動が生じなくなってしまうからだと言える。

可笑しさが、孤立した状態では感じられず、文化、常識、習慣、 言語等の基準を共有する受け手の間での共通認識として生じ、 反響しながら広がるというのは、それが集団的な反応である ことに対応しており、第三章「性格の可笑しさ」において、 非社交性が可笑しさをもたらすと言われるのは、それが集団 からの逸脱という発散につながるためだと考えられる。

不条理が可笑しさを創造するのではなく、むしろ可笑しさから 不条理が派生する。
アンリ・ベルクソン「笑い」p.167

というのは、可笑しさと善悪がどこか似ていることを示している。
集団においては、可笑しさが反響して広がり、共有されることで、 「これは可笑しかった」という結果を生み、その集団としての 可笑しさの基準が常に更新されていく。善悪の基準もまた然り。

笑いはなによりもまず矯正である。笑いは侮辱するためにできていて、 対象である人格に苦痛な印象を与えなければならない。
社会は、人が社会に向かって行使する自由に対して、笑いによって 仕返しする。
同p.179

とあり、笑いが一抹の苦味を含むと言われるのも、バランスを取る ための衝動だと考えれば当然のことだろう。

p.s.
第三章では芸術論も出てくるが、ここでベルクソンが詩的想像力 と呼んでいるものが、非同期処理の同期化のやり直しに対応する だろうか。

2016-11-27追記
吉田篤弘の「空ばかり見ていた」を読み返したのだが、 上記のパントマイムのシーンが見つからない。
村上春樹の「納屋を焼く」だったかもしれない。