脳の意識 機械の意識
[tag: book]
渡辺正峰「脳の意識 機械の意識」を読んだ。
「意識とは何か」についての議論は、人類史上最も関心を集め、
                    これからも集め続けると思うが、その答えが人間の物理的身体の
                    内側、特に脳に求められるようになったのは、近代から続いている
                    時代の特徴だと言えるだろう。
近代的な考え方は、部分に分解したものを理由付けによって全体へと
                    再結合する「理解」というプロセスを重視し、理由付けの仕方には
                    唯一真なるもの(=真理)が存在することを仮定するという点で、
                    一真教的である。
                    集団は個人へと分解され、個人の肉体は器官へと分解され、器官は
                    細胞へと分解され、細胞は原子や電子へと分解される。
                    その一方で、要素還元主義というゲシュタルト崩壊を免れるために
                    理由付けが施される。
ニューロン活動と体験の連動の計測、NCCの探求による因果性の証明、
                    情報の二相理論、統合情報理論、生成モデルといった理論の提示、
                    というのも「理解」のプロセスであり、それが進行している様子の
                    描写は、読んでいてとても面白い。
                    情報自体ではなく、情報を抽象する過程である神経アルゴリズムに
                    意識をみるという生成モデルの話は、個人的にも賛成できるものだ。
                    意識が抽象過程であるならば、それが実装されるハードウェアは、
                    脳であろうが機械であろうが、何でもよいことになる。
                    可視光、可聴域、形状認識、応答速度といったハードウェア特性の
                    影響は存在するが、それはいくらでも人間の脳に近づけられるはずだ。
人間と全く同じ特性を有するセンサの塊は、たとえその ハードウェアが炭素ベースでなかったとしても、あるいは ハードウェア自体が存在しなかったとしても、人間である ことは可能だろうか。
それは結局、人間というカテゴリについてどのような物語、 理由付けが共有されるかの問題だと思われる。
An At a NOA 2017-10-19 “ペガサスの解は虚栄か?”
しかし、意識が抽象過程であるからこそ、「我」や「意識」といった
                    何かが存在するという表現には違和感を覚える。
                    むしろ、意識はニューロンなどの物理的なものに支えられながら、
                    その都度成立するものであり、「半透明の正方形」と同じなのでは
                    ないかと思う。
                    さらには、ニューロンの上に実装された神経回路網における抽象
                    だけでなく、人間の個体同士の通信網における抽象もなければ、
                    我も彼も意識は意識として意識されないと思われ、言葉や道具を
                    用いた個体間の通信は、外部化した生成モデルとみなせるのでは
                    ないかということを考えてしまう。
あらゆる抽象過程には「何を同じとみなすか」の判断基準があり、
                    理由付けにおいては理由がそれにあたる。
                    チューリングテストのような意識を判別するための理由や、生成
                    モデルのような意識の理論を共有しようとするところが、まさに
                    意識らしさが外部に現れたものであり、「意識とは理由付けである」
                    という理由付けすらできるのではないかと思う。
意識だけが理由を気にするのだとすれば、それを続けることでしか、 意識は意識たることを噛みしめることができないと思われる。
An At a NOA 2016-12-23 “モデル化の継続”
そして、意識の問題が個体の内外に渡るからこそ、意識を移植したり
                    人工意識を実装したりする上での一番の困難は、肉体や筐体の内側
                    ではなく、外側にあるように思う。
                    大航海時代における邂逅からマーチン・ルーサー・キング・ジュニアを
                    経てバラク・オバマの大統領就任に至るまで、徐々に人種差別が緩和
                    されてきているのと同じように、意識のカテゴリの緩和もまた、
                    数世紀をかけて行われるのではないかと思う。
つまりは慣れの問題なのだから、AIの理由付け機構も、 いつかは意識として受け入れられることになるだろう。
それは、人種差別の歴史と全く同じ構造をもつことに なると想像される。
An At a NOA 2017-01-09 “勘”
奴隷や黒人が人間として抽象されないことが主流な時代があり、 今でも、多かれ少なかれ、自分とは異なるようにみえる存在を 自らと同じカテゴリに入れようとしない傾向はある。
その傾向は消えることなく、同一性の基準の更新はせめぎ合い ながら緩やかに進行していくと考えられる。
An At a NOA 2017-09-22 “何かであるということ”