人はなぜ「音楽」をするのか?
[tag:]
発音における、言語と喃語。
                    発声における、音楽と言葉。
                    聴覚における、音楽と物音。
                    文章における、韻文と散文。
                    身振りにおける、舞踊と動作。
                    前者と後者を区別することには、
                    リズムと拍子を分けたクラーゲスの
                    精神に通ずるものがあるように思われる。
発音、発声、聴覚、文章、身振り的な
                    情報の流れの中に、何らかの構造が抽象
                    できたとき、その情報が前者として対象化
                    されるのであれば、クラーゲスの意味での
                    リズム的なものは、抽象化一般に拡張する
                    ことができる。
音のない世界にも「音楽」をみることを突き
                    詰めると、上記の組み合わせにおける前者、
                    すなわち抽象されたものすべてを「音楽」と
                    総称することができ、Musicは語源となった
                    ムーサΜοῦσαの広がりを取り戻す。
                    「人はなぜ「音楽」をするのか?」という
                    問いは、「人はなぜ抽象するのか?」という
                    問いにつながり、「なぜ」自体もまた理由を
                    介した抽象の一つであることを思えば、最も
                    抽象的には「抽象化とは何なのか?」に行き
                    着くように思われる。
人間同士がコミュニケーションを取ることで
                    抽象の仕方を共有している様を「文化」と
                    呼べるのであれば、文化人類学とはまさに
                    「抽象化とは何なのか?」を考えることである。
                    抽象の仕方は、時代、場所、人によって異なり、
                    「今、ここ、私」にとって「音楽」でないものが
                    「音楽」であることにも、その逆にも、際限なく
                    出会い得るだろう。
そのそれぞれの「音楽」を楽しめるようでありたい。