言説の領界
[tag: book]
ミシェル・フーコー「言説の領界」を読んだ。
冒頭で表明される不安は、飛躍がもたらす瓦解
                    に対するそれである。
不安を解消するには拠り所が必要であるが、
                    拠り所があまりにも確固としたものであれば
                    飛躍することが叶わず、その先には壊死という
                    別の死が待っている。
                    この拠り所へのアンビヴァレンスを述べたのが
                    「逆転」の原則であり、意味を生み出す拠り所
                    となるポジティヴな面と、特定の「真なるもの」
                    にむけての排除、制限、占有を生むネガティヴ
                    な面を併せもつ「権力」の問題へとつながる。
                    権力は、抽象過程における判断基準や除算モデル
                    における商と同じように、同一性の基準を与える
                    ものである。
長い間充足理由律に縛られ続けてきたことで、
                    「人間学的思考」という一真教へと壊死しつつ
                    ある秩序から解放し、拠り所をもちながらも、
                    時折飛躍できるような、壊死と瓦解の狭間で
                    更新される秩序へ。
                    そのような「生きた」言説を、「生きた」ままに
                    捉えようとするのが系譜学なのではないかと思う。
系譜学もまた一つの飛躍であり、この講義自体が
                    系譜学の対象となるような言説だったからこそ、
                    フーコーは不安を吐露したのだろう。