理学と工学
[tag:]
意味付けに基づく無意識は、端的に特徴抽出であるが故に、 理屈による理解とは無関係、一定のエラーが避けられない、 等の特徴を有しており、それは理学よりも工学に似ている。
逆に、理由付けに基づく意識は理学に近いとも言える。
An At a NOA 2016-07-31 “工学的”
理学が、公理という前提とそこから演繹される体系を重視し、
                    可能な限りデジューレ・スタンダードに留まりながら、
                    デファクト・スタンダードによる抽象を「予想」や「仮説」
                    と呼んで区別するのに対し、工学では比較的デファクト・
                    スタンダードの比率が大きく、デジューレ・スタンダードと
                    デファクト・スタンダードの区別も曖昧なように思う。
もちろん、理学と工学という区別自体、割と新しいもの
                    だと思うので、私見による大雑把な比較でしかなく、
                    どこにどういった線引きをするかだけである。
                    ものづくりを全くしないのに理論に明るい状態と、
                    理論は全く知らないのに優れたものを作る状態の間に、
                    理学者、工学者、設計者、技術者、職人といった、
                    いろいろな「専門家」の括りがあるだけである。
どのような「専門家」として括られるにせよ、どのように
                    抽象しているかについて、より明確でありたい。
                    その明確化はまた一つの理由付けであらざるを得ないが、
                    それが意識のわがまま、本来の意味でのエゴイズムなの
                    ではないかと思う。