知覚と感覚
[tag:]
デジャヴュとジャメヴュの話で少し触れたが、
                    知覚と感覚は異なる。
知覚は物理的身体に入力された情報の抽象であり、
                    非同期的に処理される。
                    感覚は心理的身体に入力された情報の抽象であり、
                    非同期処理である知覚を同期化することで得られる。
SAIKAWA_Day18で取り上げられたコーヒーの味の話は、
                    知覚についての話として捉えればAIの圧勝であるが、
                    感覚についての話となると話は別だ。
                    感覚には、味覚、嗅覚、視覚等の五感センサの処理結果
                    だけでなく、豆の産地や誰が淹れたかといった情報も
                    まとめて抽象できる。
                    その結果、AIが淹れたものよりも人間が淹れたものの方が
                    美味しいと「感じられる」ことはあり得る。
それでよいのだ。
p.s.
                    日本語でも英語でも、知覚と感覚の語の使い分けが
                    ごちゃまぜになっていて、何という訳語を付けるのが
                    よいのか迷う。
                    とりあえず知覚sensation、感覚perceptionとしておこう。
2016-12-14追記
                    ギブソンのThe Senses Considered as Perceptual Systemsでは、
                    「感覚作用なき知覚はあるが、情報なき知覚はありえない。」の
                    原文が、
there can be sensationless perception, but not informationless perception.
J.J.Gibson“The Senses Considered as Perceptual Systems”p.2
となっている。
                    知覚をperception、感覚をsensationとした方がよさそうだ。