廃墟の美術史
[tag:]
松濤美術館の「終わりのむこうへ:廃墟の美術史」を観た。
万物は流転するが、流転の速度には差異がある。
                    その中で、本来とは異なる速度で流転している
                    領域のことを、自然に対する人工と呼べば、
                    人工は自然との速度差を維持する働きによって
                    保たれているとみなせる。
秩序の更新過程を制御する働きが止めば、
                    当該領域は再び自然の流れに合流するが、
                    速度差が解消するには時間を要する上に、
                    合流した結果が元の流れと同じものに
                    戻るとは限らない。
そのような人工の発散過程が廃墟であり、
                    一種の過渡現象として近似できるだろう。
                    近代の理想が、絶対時間の実現、すなわち
                    時定数を無限大にすることだったとすれば、
                    近代文明は廃墟になることを想像しない
                    ことで「進歩」してきた。
                    廃墟への眼差しは、そういう意味で退廃的な
                    ものとして認識されるかもしれないが、
                    その視点を失った文明は既に壊死している。