プラネタリウムの外側
[tag: book]
早瀬耕「プラネタリウムの外側」を読んだ。
内と外は、
                    フレームで画される。
                    フレームを設定するのは、
                    世界への視点を定めるのと同じだ。
                    フレームを共有することで集団が成立し、
                    集団が共有することでフレームが維持される。
フレームは、
                    何度も作られ、壊される。
                    何重にも張られたフラクタルの、
                    いったいどこに、自分はいるのだろうか。
フレームの外は、
                    別のフレームの内になる。
                    同じフレームの内と外の関係すら、
                    本来不安定であっても何もおかしくない。
プラネタリウムを
                    内側から見上げるのと、
                    天球儀を外側から眺めるのとでは、
                    世界の見方はどのように違うだろうか。
                    プラネタリウムの外側や天球儀の内側に、
                    世界への異なる視点を想像できるだろうか。
問いのループへの収束を
                    突拍子もない判断で回避し、
                    特定のフレームを信じ込めるのが、
                    人間らしいということかもしれない。