専門知と公共性
[tag: book]
藤垣裕子「専門知と公共性」を読んだ。
様々な意見がある中で妥当性境界を更新していく
                    査読システムは、科学者集団におけるIPUSモデル
                    そのものだと言える。
                    著者の言う科学的合理性というのは、科学者集団に
                    おける社会的合理性であり、科学的合理性と社会的
                    合理性という対比が適切なのかは疑問だ。
整理としてはむしろ、妥当性境界という判断基準を
                    形成するときの集団と、その判断基準に沿って行った
                    判断が影響する集団が異なることが問題である、
                    という方が適切なように思う。
                    専門家の判断が客観的であるとは限らないことが
                    問題なのではなく、客観的であることをよしとする
                    ことで、暗黙のうちに主観的な判断の責任から逃れて
                    いることが問題なはずだ。
マックス・ウェーバーの「プロ倫」をもじった
                    「The Public Ethic and the Spirit of Specialism」と
                    いう英題がいみじくも表しているように、Publicという
                    主体の判断に伴う責任の権化が専門家である。
専門分化とは責任の外部化であり、住環境、食品、 医療等を専門家に任せることと、その安全性に対する 責任を専門家に負わせることは表裏一体であった。
An At a NOA 2017-05-12 “自由と集団”
ある集団が、その集団自身の社会的合理性をもとうと
                    思ったら、別の集団の社会的合理性を借用することは
                    できず、自分たちで形成し、維持しなければならない。
                    その社会的合理性に基づく判断にどのような責任が付随し、
                    どのように責任をとるのかということもまた同様である。
                    専門家という責任主体を抽出しない道を選ぶのであれば、
                    集団全体として責任を負う方法を模索する必要がある。
個人という単位でも、いろいろな考えがめぐる中で、
                    何らかの判断を下しながら、個人であることについて
                    多かれ少なかれ責任を負っている。
                    そこには個人という主観の合理性がある。
                    それと同じように、集団が集団自身に対して形成する
                    主観的合理性が、社会的合理性なのではないかと思う。