棋士とAI
[tag: book]
王銘琬「棋士とAI」を読んだ。
AIは人間にとって脅威だという意見と、AIが
                    できることはたかが知れてるという意見の
                    両方に共通するのは、それが何かしらの理屈
                    に支えられていることである。
「感覚」という判断基準を形成するには、
                    あまりにコストがかかり過ぎる判断について、
                    理由を付けることで判断基準を形成できるのが、
                    意識らしさだと思う。
                    「感覚」を形成するのに必要な膨大な試行錯誤を
                    省略したために生じる判断の投機性は、無意識の
                    「感覚」や、常識として埋め込まれた「感覚」と、
                    幾ばくかの飛躍を含んだ理由によって補われる。
この理由付けのプロセスが価値あることかという
                    判断も、理由付けによるしかないように思われ、
                    それはどちらでもよいと思う。
人間だけが理由付けすることを過度に持ち上げる
                    必要もないし、AIが理由付けするようになったと
                    して、AIの提示する理由を受け容れるか否かは、
                    他の人間の理屈を受け容れるか否かと、それほど
                    違わないように思われる。
ただ、すべてが「感覚」で判断されるようになり、
                    理由を伴う飛躍の余地がなくなった世界は、単純に
                    面白くなさそうだな、というだけだ。
                    それは、面白いという判断が意識特有のものという
                    だけのことなのかもしれないが。