内田祥哉 窓と建築ゼミナール


[tag: book]

「内田祥哉 窓と建築ゼミナール」を読んだ。

内田先生はビルディングエレメント論という判断基準を軸に、 建築構法という分野を切り拓いた。

一つの分野を切り拓くというのは並大抵のことではない。
未分化のものを分化させるための判断基準を設定し、 筋の通った理論展開によって、その判断基準を広く 共有できるものへと発展させる困難は幾許のものか。
それが共有されるには、理論だけではなく、感覚に 訴えるだけの強さも必要とされるはずだ。

意識だけでつくったものは無意識には訴えないし、 無意識だけでつくったものは意識には訴えない。
An At a NOA 2018-01-12 “二重

内田先生は研究者であると同時に建築家であり、 考えながら語る一方で、感じながら示してきたのだ。
ご自身の経験を楽しげに語る文章を読みながら、 そんなことに思いを致した。

ビルディングエレメント論では、建築を屋根や壁と いったエレメントに分化させ、それが統合したもの として建築を捉える。
エレメントは、それぞれが情報を抽象するフィルタ であり、情報の差によって表と裏を生み出す面的な ものとしてイメージされる。
柱や梁、配線といった線的なものが、エレメントと して捉えづらいのは、これらが何もフィルタしない からなのではないかと思う。

線的なものは、何かを集約している。
そこには情報の差はなく、表と裏の代わりに、 始端と終端を生み出す。
屋根に降った雨水という面的な情報が、樋によって 線的な情報に集約され、地面に吸収されることで 再び面的な情報へ戻る。
鉛直荷重が、柱や梁に集約され、接地圧へ戻る。
効率が悪い面的な情報伝達の集約化によって現れる 線的な情報伝達経路。
フィルタすることのできない情報を効率的に伝達する ためのエレメントとして、ビルディングエレメント論 の中に線的なものを位置付けることはできないだろうか。