ヨーロッパ的普遍主義
[tag: book]
イマニュエル・ウォーラーステイン「ヨーロッパ的普遍主義」
                    を読んだ。
「野蛮」に対する干渉の権利、本質主義的普遍主義、
                    科学的普遍主義と変遷してきた近代世界システムの
                    ヨーロッパ的普遍主義は、特定の構造を強化する
                    ことで、一真教的に権力を固定化してきた。
その否定が、あらゆる思想の価値を平等に評価する
                    超個別主義的撤退になってしまっては、大きな物語を
                    共有することでコミュニケーションの排除を可能に
                    した近代的な〈都市〉と何ら変わるところがなく、
                    普遍的普遍主義という別の普遍主義に移行することで、
                    ヨーロッパ的普遍主義からの移行は可能になる。
ヨーロッパ的普遍主義においては、大いなる判断基準に
                    合わせることで、収束へと向かうことが集団を維持する
                    ことだったのに対し、普遍的普遍主義においては、その
                    都度判断基準をすり合わせることでコンセンサスに至る
                    努力を続けることが集団を維持することになる。
新しい〔緊張の〕止揚を見いだしては、すぐにまた それが問いへと投げ返される、一種の絶えざる 弁証法的交換を行いうるようになるのである。
イマニュエル・ウォーラーステイン「ヨーロッパ的普遍主義」p.104
世界規模で共有されるのは、「正しさ」自体ではなく、
                    「正しささ」のようなものへと変化する。
                    集団の規模はもはや単調増加である必要がなくなり、
                    固定化を免れるとともに、「正しささ」を共有する
                    ことで発散も免れる。
                    普遍主義Universalism=unus (one) + versus (turn)
                    のoneは、大文字のOneから小文字のoneになり、
                    集団は作られては解体されるモードになる。
そこには、結局のところ、人間が集団を作らずには
                    いられないという前提が含まれているが、それは
                    人間に限らず、コミュニケーションをとる存在
                    すべてに該当することであるように思う。