演劇とは何か
[tag: book]
鈴木忠志「演劇とは何か」を読んだ。
人間には、フィクションとしての共同性をもたなければ 生きていけない部分と孤人的な部分があり、その関係を 見すえた上で個人になるために表現行為や創造活動を しているのが集団作業としての演劇なのです。
鈴木忠志「演劇とは何か」p.111
集団において共有されてきたものは、言語、習慣、常識、
                    「型」、「形」などの判断基準として析出する。
                    それが固定化して集団が壊死することを防ぐには何らかの
                    エラーを導入する必要があるが、歴史性を免れたエラーの
                    導入は集団を瓦解させる。
                    笑いや遊びが固定化と発散の間でバランスを取ろうとする
                    衝動であるのと同じように、演劇を含む芸術全般もまた、
                    これまでの関係を踏まえた上で新しい関係を築く行為である
                    ことによって、更新される秩序としての集団を駆動する。
観客が「信仰を等しくせざる者」として異質な判断基準を
                    もたらしながら、共有されてきた判断基準が同質なものに
                    収斂しないように、俳優が「舞台的身体感覚を遊ぶ」。
                    それぞれの身体がコミュニケーションする場所からも情報を
                    受け取りながら関係を更新するプロセスである演劇もまた、
                    生命的なるものである。
演劇とは観客と俳優との間で起こるもの、というより 観客と俳優とが同時に共存する場で起こるもの=作品だと。
同p.55