せっかち
[tag:]
昨日は東大にてリーディングスキルテストと東ロボに関する講義。なぜ「何がリーディングスキルを決定するのか」(DNAか?成育歴か?等)に質問が集中するの?子供はどういう家に生まれてどう育つか選べない。皆が困らない程度に公教育で読めるようにする、その科学的方法を見つけることこそ重要。
— norico arai (@noricoco) 2017年10月13日
2017年秋の総選挙は民主主義を破壊している。
                    「積極的棄権」の声を集め、民主主義を問い直したい。
新井紀子は「とにかく早くすっきりしたい」ことに対して、
                    東浩紀は思考停止することに対して、そうではないのでは
                    ないかと言っており、両名の提起する違和感は、根本的に
                    同じ方向を向いているように思う。
読むとはどういうことなのか、社会とは何なのかについて、
                    絶対的に「正しい」見方はなく、何を「正しい」とみなすか
                    の判断基準の共有が、その都度図られるだけだ。
                    判断基準が更新する過程をないがしろにし、判断基準を所与の
                    ものとした上で「正しい」ことを求めるだけの、「とにかく
                    早くすっきりしたい」という思考停止。
                    停止していないときはどのくらいあっただろうか。
そんなことまで立ち戻っていられないのかもしれないが、壊死
                    しつつ瓦解するという動的平衡を崩し、更新しなくなった秩序
                    として静的平衡に留まるものは、もはや生命ではない。
何をそんなに急いでいるんだろうか。