下人の行方
[tag:]
下人の行方、それはまた善悪の行方でもある。
下人や老婆の生命を維持するという善に対し、
                    引剥や死体漁りという悪が対峙する。
                    しかし、下人が確定していると思い込んでいた
                    善悪の基準は、老婆との出会いによって揺らぐ。
餓死すること、盗人になること、死体から髪を
                    抜くこと、蛇を干魚として売ること。
                    これらはいずれも単体で善や悪であることはなく、
                    通信する相手、場所、時代によって変化する
                    善悪の基準とともに、善であるか悪であるかが
                    裁定される。
老婆の論理に従い、単純に生きることを善として
                    優先し、盗人になることを受け入れたのであれば、
                    下人の行方ははっきりしたはずだ。
                    芥川がそのラストを書き直し、行方知れずとしたのは、
                    善悪の基準の変化とともに、善悪の行方もまた変わり
                    得るものだという「羅生門」の主題に合わせたという
                    ことだと思う。
そしてこういった解釈もまた、ある一つの善悪の基準
                    でしかないのだから、何を「本当」とするか、すなわち
                    「下人の行方」は、「羅生門」について語り合う度に、
                    その都度決められてよいものなのだと思われる。
下人の行方は、誰も知らない。
芥川龍之介「羅生門」