時の概念とエントロピーならびにプロバビリティ
[tag: book]
エントロピーについて調べていたら、寺田寅彦が書いた
                    「時の観念とエントロピーならびにプロバビリティ」という
                    エッセイを見つけた。
「エントロピー再考」を読んだときに考えた、
シミュレーションにおける媒介変数としての時間ではない、 エミュレーションにおける時間は、エントロピーと区別可能 なのだろうか。
An At a NOA 2017-02-10 “エントロピー再考”
というのと同じ問題意識だ。
                    不老不死の仙人が見ている摩擦のない振り子は、シミュレーション
                    における媒介変数としての時間にあたる。
第一に種々の個体の集団からできた一つの系を考える時、その個体 各個のエントロピーの時計の歩調は必ずしも系全体のものの歩調と 一致しない。従って個体相互の間で「同時」という事がよほど複雑な 非常識的なものになってしまう。しかしそこにまたこの時計の妙味も あるのである。
寺田寅彦「時の観念とエントロピーならびにプロバビリティ」
という指摘は面白い。
                    「ゾウの時間 ネズミの時間」のように、種ごとに異なる時間の流れも
                    あれば、同種の人間同士でも異なることもあるし、一人の人間をなす
                    細胞ごとに異なることもあるだろう。
                    ガン細胞が代謝異常として特徴付けられるのであれば、人体の中で
                    特定の部分にだけ生じた時間のひずみやエントロピー減少速度の失速
                    として定義できないだろうか。
北大の総合博物館には多数の化石が展示されていた。
                    かつてエントロピーが減少する島であった生命体へのエネルギー供給が
                    停止して久しく、化石に蓄えられているのは、もはや更新されることが
                    なくなった、固定化した情報である。
                    そこから取得された情報が忘れられることで系のエントロピーは増大し、
                    いずれ化石は完全に有相から無相へ戻るだろう。
                    無相はいかなる秩序も有していないので、キリスト教的な永遠の魂という
                    概念ではなく、仏教的な個の連続性を有しない輪廻転生である。
                    マクスウェルの悪魔への回答にもなったランダウアーの原理に対抗する
                    かのように、集団として忘却への冗長性を高めようとして、人間は知識の
                    共有を行っているようにも見える。