GA JAPAN 145
[tag: book]
GA JAPAN 145は「建築にまつわる本の話」という
                    特集だった。
今でこそ月に4〜5冊読むようになったが、生まれてから
                    一昨年くらいまでは読書というものをあまり多くはして
                    こなかった。
                    大学入試では国語が最後まで足を引っ張ったのだが、
                    慣れていないのだから当然である。
少し前に蔵書の数を数えたところ、800冊くらいだった。
                    そのうちの55%くらいは就職してから買ったもので、
                    35%くらいはこの1年半で買ったものだ。
                    部屋もそんなに広くないのでスペースの心配は尽きないが、
                    読書はやはり抽象化せずに愉しみたい。
最初に読んだ建築の本も覚えていないし、影響を受けた本
                    というのも、パッと思いつかないということは、これという
                    ものがないのだろう。
                    それは読書から影響を受けていないというわけではなく、
                    何かをしている最中に大きく揺さぶられるというよりは、
                    後から少しずつ感化されていくという形式で影響を受ける
                    人間なんだろうと思っている。
大学を出てからは、趣味で読むのは建築以外の本がほとんどだ。
                    だけど、考え事のほとんどすべてがつなげられるというのが、
                    建築のいいところだと感じている。
                    人間とは何か、社会とは何か、災害とは何か、住まうとは何か、
                    構造とは何か、作るとは何か、あるいはこれらは何であるべきか。
                    そういうことに絡めながら読書をしていると、意匠設計者が
                    どういう問いを発しようとしているのかがそれとなく共有できる。
いつまでもそういうようでありたい。