ホワイトカラーの自動化
[tag:]
以前、ホワイトカラーの仕事の自動化について書いた。
テクニカルな問題としては、ホワイトカラーに分類される
                    仕事はブルーカラーに比べると情報処理の比率が
                    大きいので、自動化には適している。
ホワイトカラーの自動化において、最も難しいのは
                    問題設定の部分である。
                    建築設計で言えば、何を作るか、だ。
施主から、こんな家が欲しい、部屋はこう配置されていて、
                    キッチンはこうで、お風呂はこんな感じ、という希望が
                    挙げられれば、その条件に対する最適解としての平面図は
                    得られるだろう。
                    しかし、その最適解がまさに施主の望む家と一致することは
                    稀なように思われる。それは、人間が感じていることと
                    言語化できることは、必ずしも一致しないことが主な原因だ。
ホワイトカラーの専門家(ここでは建築家)は、施主が言語化
                    していることをベースに、これまでの経験等も踏まえて、
                    上記の最適解とは異なる解を提案することが多いと思われる。
                    しかし、建築家と施主の間でコンセンサスが成立していれば、
                    それが枠組みを設定することで、その解が正解となるはずだ。
ホワイトカラーの自動化において、最大のネックがここになる。
                    如何にしてコンセンサスに至るか。
                    それは受容側の問題が大きい。
                    コインシデンスとコンセンサスの違いは、何によって生まれるの
                    だろうか、そして何を生むのだろうか。
コインシデンスをコインシデンスのままコンセンサスとして
                    受け取るようになってしまったら、人間社会からストレスは
                    消え去るだろう。
                    でもそれはもう、今あるような社会でもなければ人間でも
                    ないのかもしれない。