filtering
[tag: book]
意識のようなものが先に存在して、それが何かを知覚すると
                    考えるから、知覚には意味によるフィルタリングが常につきまとう、
                    という発想になってしまう。
そうではなく、先にセンサへの入力という知覚があり、
                    その特徴抽出という抽象段階で意味が付けられていく。
                    そこに、それまでに得てきた意味の影響があるのは当然だ。
                    しかし、その関係は、意味というフィルタによって知覚が
                    変容させられているというものではなく、知覚によって
                    意味が更新されているという種類のものだ。
もし意味が固定化され、フィルタの役割を果たすのであれば、
                    その意味は偏見と呼ばれてしかるべきものだ。
                    その観点では、錯視は一種の偏見にあたるとも言える。
固定化された意味は、枯れた技術というよりはメンテナ不在という
                    状況に近い。
J.J.ギブソンの「生態学的知覚システム」を読み始めた。
                    まだ序章の2ページ目だが、すでに感動している。
                    ギブソンの言う「感覚作用」を「意味」と読み換えてよければ、
つまり、感覚作用なき知覚はあるが、情報なき知覚はありえない。
J.J.ギブソン「生態学的知覚システム」p.2
という一文は、まさに上記のような理解に対応したものだ。