ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス
[tag: film]
昨日は夕方には雨が上がっていたので、
「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」
を観に行った。
知識の継承は、紙に文字が書かれた書籍という
かたちだけでなく、電子書籍、インターネット、
点字、朗読、絵本、写真、講演を通した口承、
ダンスや音楽といった身体行為、など、実に
様々な媒体を介して行われる。
そこで継承される知識の内容の多様性も然る
ことながら、ニューヨーク公共図書館(NYPL)
で取り扱われる媒体の多種多様さに驚いた。
NYPLでは知識が渦巻いている。
ワイズマンによる構成は、その渦巻いている
雰囲気をよく伝えるものだった。
ただ単に知識をアーカイヴするだけでなく、
知識の渦巻きを体現するというあたりに、
これからの図書館像があるのかもしれない。
p.s.
映画の後半、パークチェスター分館で若者
向けの数学関連の蔵書や企画について話し
合うシーンを観ていて、高校入試のときに
書いた分数の足し算についての小論文の
ことを思い出した。
「1/2+1/3は、なぜ2/5ではなく5/6なのか
説明せよ」というような出題に対して、
「分母の2や3は分類の種類を表すので、
同じ分類の仕方に揃える必要がある」
というような論旨で記述したと思う。
15歳の自分がそこまで気付いていたとは
思えないが、この捉え方には、割り算とは
同値関係に基づく同値類への分類である
というニュアンスが含まれている。