はざまの哲学
[tag: book]
野家啓一「はざまの哲学」を読んだ。
あまりに複雑な過程を捉えようと、ある基準の
                    下に過程の情報量を圧縮したものが実在である
                    という意味で、ホワイトヘッドの言うように、
                    実在とは過程なのだと思う。
一定の傾向をもつ情報の作用によって基準が
                    偏ってくると、いつしかそれは文化、慣習、
                    常識、癖、などの信念・技能体系となり、
                    変化に対する慣性を有するようになる。
特定の信念・技能体系への固定化に陥らない
                    ためには、フッサールの言う還元が要るの
                    だろうし、いかなる偏りも有しない圧縮と
                    いう無意味な状況への発散を免れるには、
                    メルロ=ポンティの言うように、完全な
                    還元は不可能なのだろう。
                    固定化と発散、壊死と瓦解の間において、
                    過程の圧縮の仕方=パースペクティヴの
                    変化が続く様を、生成と呼ぶのである。
一つのパースペクティヴから、
                    別のパースペクティヴへ。
                    その「理解」と呼ばれる還元のさなかに
                    現れる「はざま」という危機の領域に
                    身を挺することなしに、情報内存在は
                    生きていられない。