旅先の感覚
[tag: travel]
広島、タイと旅が続いた。
広島は建築に携わってから初めて訪れた。
                    原爆ドームの前に立つと、むき出しになった鉄筋や
                    鉄骨部材による補強といったディテールを、専門家
                    として部分化しながら見てしまう一方で、元安川の
                    眺めやかすかな磯の香り、広電の走る音、観光客の
                    賑わい、まだ夏らしい木漏れ日といった多くの感覚を
                    一つの全体として感じながら、高二のときに歌った
                    「祈りの虹」を思い出す。
タイでもやはり、空港や工場、マーケットに行くと
                    架構やディテールが気になってしまうのだが、最初に
                    外に出たときの日本とは少し違う暑さ、鉄が削れた
                    匂い、いろいろな食べ物の香り、スパイスの辛さ、
                    仏像に金箔を貼ったときの触り心地、ヨットの上で
                    感じる風と海の暖かさ、象に乗って揺られる感じ、
                    新旧の友人との会話、マッサージの気持ちよさ、
                    あらゆる感覚を大事にしたいと思いつつ過ごす。
                    工場で環境に関する取り組みを聞いた翌日、夕暮れの
                    ヨットの上で心地よい風が抜けるのを感じながら、
                    こういう建築がいいんだと話していたのが印象的だった。
こういった旅先の感覚を、写真や言葉を使って部分化
                    して圧縮することでしか外部に保存できないのは
                    もどかしいが、そういった外部化はまったく無駄なの
                    ではなく、むしろ内部において再現するためのよすが
                    となるように、再現する当の感覚を得る妨げとならない
                    範囲で、いろいろな方式で抽象しておくのがよいのだと思う。