人間の経済
[tag: book]
宇沢弘文「人間の経済」を読んだ。
とても思想に富んだ経済論だというのが率直な感想だ。
                    最近は分野に限らず思想を前面に出さないことが多い
                    ように思う。
                    こうあるべき、ということを主張しづらいというよりは、
                    こうではない正義があり得ることを想定しない正義が
                    受け入れられづらくなってきているということか。
近代において確立された個人という単位は、心身二元論
                    からの帰結として、物理的身体に制限されない人間像を
                    想定可能にした。
                    プロパティの集合として定義された人間によって駆動
                    されたシミュレーションをなぞるとき、プロパティの
                    集合として振る舞うことが不可避的に要求される。
                    宇沢ははっきりとこのことを拒否し、物理的身体に
                    一致した心理的身体の区分としての人間を重視する。
                    人間を人間たらしめるハードウェアとして物理的身体
                    にこだわり、そこは変わらないものとして維持すべし
                    というのが、宇沢の思想のハードウェアとなっている
                    ということだと思う。
基盤としてのハードウェアは、固定化への収束という
                    危険性をはらむが、それなしで発散することは空中分解
                    につながるため、ハードウェアのない存在はそうそう
                    長く維持しないと考えられる。
                    人間として、あるいは思想として、どこにどのような
                    ハードウェアを想定するか。
                    それはすなわち、道徳を設定するということだと思う。
そう考えると、道徳というのは、抽象過程の破綻を避ける ための、発散する特性を制御する枠組みだと言える。
An At a NOA 2017-06-10 “技術の道徳化”
道徳は、技術とともに常に変化する可変性の殻である。
                    思想を前面に出さない議論が増えたように感じるのは、
                    技術による変化が急激になっているからだろうか。
                    急激に変わりゆく道徳の内容に気を付けていないと、
                    ユートピア=ディストピアに陥るのは簡単である。