法人としてのAI
[tag:]
株式会社という仕組みが誕生するとき、次々と
                    人が入れ替わる会社という集団が責任を負える
                    はずがないという議論もあっただろう。
                    それが今は法人として責任を負える主体と
                    みなされるようになっている。
株式会社と同じようにAIが法人になる未来も、
                    選択肢としてはあるだろう。
                    AIは、国民の三大義務のうち勤労と納税を行う
                    ようになり、AIが引き起こす自動車事故は、
                    自然災害になる代わりに、AIという法人の責任
                    として処理される。
                    そのとき、AIは参政権と生存権を手に入れられる
                    だろうか。
人間についてすら責任能力の判定が難しいのに、
                    AIの責任能力は判定できるのだろうか。
                    プログラムの性質によっては法人擬制説が採れない
                    可能性もあるが、法人実在説を採れるのだろうか。
果たして人間は意識のカテゴリにAIを招くことを
                    選ぶだろうか。
                    それとも、自然災害の拡大を受け容れるだろうか。
                    その前に技術の発展を止めるという手もなくはないが、
                    人間にその手段が取れるようには思わない。