読書について
[tag: book]
ショーペンハウアー「読書について」を読んだ。
岩波文庫版で、「思索」と「読書について」しか読んで
                    いないが、とても身につまされる内容に溢れている。
読書によって、他人の立てた問やその応じ方に触れるのも
                    とても楽しいのだが、やはり自分だったらどう応えるかや、
                    そもそも何を問えるのかに思いを巡らす方が好きだ。
                    思索というのは好奇心を原動力にすると言えると思うが、
好奇心と時間とお金は、長期的にみればこの順に枯渇するだろうし、 この順に自分以外の力で補填することが難しいと思われる An At a NOA 2017-01-31 “好奇心”
というのは確かだ。
ショーペンハウアーも言うように、自分自身で構築した考え
                    というのは、何ものにも代えがたい手応えをもっている。
                    その手応えは、お金や時間があるだけでは手に入らず、かなりの
                    部分で各々自身に拠っている一方で、読書や会話、観察や経験
                    といった入力される外部情報にも同じくらい依存していると思う。
入力も出力も、物理的身体に拘束された心理的身体にはじれったい
                    ほどに時間がかかる。
                    しかし、その時間という制約の代償として手に入れた知恵によって、
                    せめて可能な限り長く、好奇心を生きながらえさせたいものだ。