31
[tag:]
年は地球の公転周期、月は月の公転周期、日は地球の自転
                    周期を基準にして決められる。
太陰暦は月、太陽暦は年が優先されるが、地球の公転周期と
                    月の公転周期がちょうど12倍ではないので調整が必要になる。
                    そういう意味では、太陽暦における月は便宜的なものだと
                    言えるが、ひと月あたりの日数が28日と30日と31日となって
                    いるのはどういった経緯だったのだろうか。
                    古代ローマのロムルス暦までは情報を辿れるのだが、そこから
                    先はよくわからない。
朔望月の約29.5日を基準にした29日や30日でもなく、週を
                    基準にした7×4=28日でもなく、31日が使用され、32以上の
                    日数が使われなかったことには何かしら理由があるはずだ。
31は二進数表記だと11111であり、片手の指で数えられる
                    最大の数だが、何か関係あるんだろうか。
p.s.
                    暦については国立天文台の暦Wikiに詳しく書かれている。
                    結構面白い。