(un)?known (un)?knowns
[tag:]
There are known knowns.
                    というラムズフェルドの言葉がある。
前半の形容詞、(un)?knownは理由付けられているか否かを表し、
                    後半の名詞、(un)?knownsは意味付けあるいは理由付けによって
                    抽象されているか否かを表すと言える。
                    これは多分、「科学と文化をつなぐ」の第1章で取り上げられた
                    シニフィアンとシニフィエの問題と同じだ。
                    シニフィアンが明瞭なものはadjective:knownと形容され、
                    シニフィエが明瞭なものはnoun:knownsとして抽象されている。
                    明瞭でないものはadjective,noun:unknown(s)である。
抽象によってnoun:unknownsがnoun:knownsになったとしても、
                    それが理由律の中に位置付けられるかどうかはわからない。
                    adjective:unknownなままにnoun:knownsが増えていくことで、
                    多くの判断が高速に行えるようにはなるが、人間はやはり
                    adjective:knownなものを増やすことが好きなのだと思われる。