Idiom ab esse 4
[tag:]
・ヴォジョレーの勘定が合わない
                     --
                     95年「ここ数年で一番出来が良い」
                     96年「10年に1度の逸品」
                     97年「1976年以来の品質」
                     98年「10年に1度の当たり年」
                     99年「品質は昨年より良い」
                     00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
                     01年「ここ10年で最高」
                     02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
                     03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
                     04年「香りが強く中々の出来栄え」
                     05年「ここ数年で最高」
                     06年「昨年同様良い出来栄え」
                     07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
                     08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
                     09年 「過去50年でも素晴らしい出来」
                     10年 「1950年以降最高の出来といわれた2009年と同等の出来」
                     11年「近年の当たり年である2009年に匹敵する出来」
                     12年「ヴォジョレー史上最悪の不作」
                     13年「小粒だが味の濃いブドウが収穫できた」
                     14年「近年の当たり年である2009年と肩を並べるクオリティ」←New
                     --
                     ヴォジョレーの朝は早い。
                     秋も深まった底の深い青空の下、せっせと出荷を進める———
                     ———熱心な農家の人々の手によって育まれたヴォジョレーの出来映えは毎年素晴らしい。
                     5年もあれば、3回くらいは10年に1度のものに仕上げられて、
                     その気になれば50年に1度のレベルのものが3年連続くらい余裕である。
                     もはや時の流れを超越した存在。
                     ヴォジョレー・ヌヴォー。
                     --
                     そこから転じて、あまりに大見得を切りすぎると、かえって興ざめしてしまう
                     ことを意味するようになった。
                     つまり、過ぎたるはなお及ばざるが如し、光陰矢の如し、ということである。
                     ※注・この物語はフィクションであり、実在する、人物・地名・団体、
                        特にBeaujolaisとは一切関係ありません。